Item
保多織ボディータオル 緑無地【若葉(わかば)】
香川県の伝統工芸品「保多織」のボディータオルです。ボディータオルとして使用した保多織は石鹸の泡の持ちが良く身体を洗う際の摩擦も身体に優しく心地よく、劣化や伸び縮みなどの変化も少なく長く使用ができ、身体にも環境にも優しいタオルです。
保多織独自の織り方によって生まれる凹凸は、独特の滑るような肌触りがやさしく、日常の中に無理をせず、ほっとした時間をつくってくれます。縞模様、無地合わせて全8色ご用意しております。
保多織とは…江戸時代から一子相伝を始まりとし、香川県の伝統工芸品として伝えられてきた織物
「高松市で製造されている。江戸時代の1689(元禄2)年、高松藩主・松平頼重の招いた京都の織物師・北川伊兵衛常吉が創案した。丈夫な絹織物であったことから「多年を保つ」ものとして、松平頼重に保多織と名づけられた。松平家はこれを幕府への献上品に指定し、製法を一子相伝の秘伝とした。明治時代には幕藩体制でなくなったため秘伝とする必要がなくなり、絹織物から綿織物主体の保多織へと変容し、一般にその名が知られるようになった。表面には格子状に凸凹ができるため、通気性・吸湿性に優れる。」
(※【参考】保多織(ぼたおり)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp))
【生産地】香川県
【素 材】コットン100%
【サイズ】35cm×80cm
【色 種】緑色/無地柄
保多織独自の織り方によって生まれる凹凸は、独特の滑るような肌触りがやさしく、日常の中に無理をせず、ほっとした時間をつくってくれます。縞模様、無地合わせて全8色ご用意しております。
保多織とは…江戸時代から一子相伝を始まりとし、香川県の伝統工芸品として伝えられてきた織物
「高松市で製造されている。江戸時代の1689(元禄2)年、高松藩主・松平頼重の招いた京都の織物師・北川伊兵衛常吉が創案した。丈夫な絹織物であったことから「多年を保つ」ものとして、松平頼重に保多織と名づけられた。松平家はこれを幕府への献上品に指定し、製法を一子相伝の秘伝とした。明治時代には幕藩体制でなくなったため秘伝とする必要がなくなり、絹織物から綿織物主体の保多織へと変容し、一般にその名が知られるようになった。表面には格子状に凸凹ができるため、通気性・吸湿性に優れる。」
(※【参考】保多織(ぼたおり)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp))
【生産地】香川県
【素 材】コットン100%
【サイズ】35cm×80cm
【色 種】緑色/無地柄